戸隠そば ともう一つ。
大鳥居からの戸隠古道では、途中に赤がきれいなスポットがありました。
足元は枯葉の絨毯で、ふかふかしていて気持ちがよい道です。
中社に到着。
ここには樹齢800年と記されている大きな杉があります。
母と私はそれぞれ手をあててきました。
そして母が珍しくこの木の前で写真を撮りたいとのことだったので
リクエストに応えて父とのツーショットをとりました。
何か気に入ったのでしょうね。
ちょうど昼時でしたので、中社から坂道を下り、
だんなさんお勧めのお蕎麦屋さんへ。
このあたりでは、お蕎麦をこのように盛っています。
「ぼっち盛り」と呼ばれるそうです。
さっぱりと食べれられておいしかったです。
これまでで4時間近くあるいてきたので、ちょうどよい休憩となりました。
お店を出ると、雨が降り始めました。これまで降られなくて良かったと話、車に戻りました。
実は私がもっていた地図には、戸隠五社巡りって書いてあったのです。
これまで、奥社・九頭龍・中社の三社までしかみていないので、あと二社。
さすがに、雨も降ってきたので、ここからは車で移動する事にしました。
さすがに、車に乗ったら車内の雰囲気は「一路静岡。」
立ち寄りやすいからもう一社だけ良いですかと話を切り出し、
駐車場がある宝光社(ほうこうしゃ)へ。
私の手元資料では、200数段と記載がありましたが、それは内緒にして。。。
だんなさん、両親ともに、階段が見えた時には驚いていましたが
「もうひと踏ん張りっ」
と歩き始めました。
ここの社殿はハイカラでした。
神仏習合時代の面影を残すと解説がありました。
厳かさと華やかさをもった飾りが豊な社殿でした。
残念ながら火之御子社(ひのみこしゃ)には立ち寄れませんでしたが
こちらにも、樹齢500年の大木や桜があるそうです。
日本神話にある
天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋(あまのいわや)に隠れたというお話しの
つづきと言いましょうか、関連のある戸隠です。
散策にお勧めの場所です。
戸隠神社HP
『きらきら』~カイロプラクティック&エネルギーヒーリング~富士市
関連記事