ホントは何を望んでいるのか
ニュートラルでいるとか、ゆったりとかのんびりというのを私がオススメしているのは
それをしていくことによって、ホントは何を望んでいるのかをつかむことができるようになると感じているからです。
頭がいそがしく動き回っていると
表面的なことにとらわれてしまって
ホントのところをないがしろにしがちなりませんか?
たとえば食事に関してですと、
A
お腹が空いた。時間がない!効率よく!
→ただ空腹を満たす。必要以上に量が必要になったり、食べた気がしなかったりしていませんか。
B
お腹が空いた。何が食べたい?どんなもので満たしてあげたい?まで感じてそれに応えてみると
→量がそれほど必要でなかったり、満足度が高ったり。
私は以前はAパターンが多かったです。
効率重視、食べるものにそんなにこだわりがなかったんです。
お腹満たされればいいか。。ぐらいで。
衣食住の食がそんな感じなので、
何がしたい?どうしたい?という問いかけにとっても弱かったんです。
「んーわからない。。。」
でもそれをしていたら、いろいろとうまくいかなくなってきたんです
自分が望むことを知るのには
落ち着いていること
静かな内面が必要
だと学び、実践中です。
身体の声を聞く
自分の声を聞くというのがなかなか難しい方は
自分に 耳をすます くらい丁寧に丁寧に耳を傾ける練習が必要なのかもしれません。
耳をすます 練習には、
感覚を使って感じることが助けになると思いますし
その感覚を認識するには、
落ち着いて客観的に自分を観察する態勢が必要ですよね。
何を感じているのか
どんな風に感じているのか。
そのための
ニュートラルやゆったりリラックスなのです。
関連記事