2016年05月29日
足首の捻挫、早く治すには?
しなやかな身体とこころできらきらと輝こう!
富士宮市のカイロプラクティック 『きらきら』 のスズキオリエです。

(受傷後3日の状態)
たかが捻挫、されど捻挫。
主人の捻挫は10日たち、腫れがすっかりひき良くなってきました。
腫れが引いて、日常的には問題なくてもスポーツをするレベルには「以前と同じように動かせる」ことが大事ですよね。
捻挫して、何が起こっているのかというと
けがをした周囲の血管が切れ、皮下出血し腫れてきます。
↓
そこから発痛物質ができて、痛み発生します。
腫れが引くまでは、身体の修復機能が存分に働くようにこれ以上の負担を控えるため安静をとります。
痛みは、これ以上動かさないで!と訴えている状態です。
修復が進んできて、腫れが引いてくると動かせるようになってきます。
と同時に、脳に動いても大丈夫だよ。を教えてあげることが必要になってきます。

ひとつひとつの動きを丁寧に観察し、動かしていくのがリハビリとなると考えています。
そして、これは足首だけではなく、身体は一つの関節だけではなく連動して動いていますので、足の甲や足の先の関節、膝、股関節にも及びます。

足首捻挫のように、大きな外力によって関節がねじられると周囲の小さな関節にも余波が伝わり
関節の動き方に微妙な変化が起きてきます。
なんだか動きがしっくりしない、動きが悪いなと感じるときには、
神経⇔関節⇔筋肉 の機能を助けることがきらきらではできます。
足全体の疲れやすさ、筋肉のハリ感には、経絡やチャクラと言ったエネルギーの流れを整えることで不快感の改善をお手伝いできると思います。
またやってしまったらどうしよう。一度やったらなかなか治らないんだよな…
といったご自身の経験から治癒への制限をかけているものをとりのぞくアプローチも行っています。
ご自分でのリハビリだけではあとちょっとのパフォーマンスアップに手が届かないところへのサポートを致します。
繰り返す捻挫、昔の捻挫の後遺症に悩ませれているなどお気軽にお問合せくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
富士宮市のカイロプラクティック 『きらきら』 のスズキオリエです。

(受傷後3日の状態)
たかが捻挫、されど捻挫。
主人の捻挫は10日たち、腫れがすっかりひき良くなってきました。
腫れが引いて、日常的には問題なくてもスポーツをするレベルには「以前と同じように動かせる」ことが大事ですよね。
捻挫して、何が起こっているのかというと
けがをした周囲の血管が切れ、皮下出血し腫れてきます。
↓
そこから発痛物質ができて、痛み発生します。
腫れが引くまでは、身体の修復機能が存分に働くようにこれ以上の負担を控えるため安静をとります。
痛みは、これ以上動かさないで!と訴えている状態です。
修復が進んできて、腫れが引いてくると動かせるようになってきます。
と同時に、脳に動いても大丈夫だよ。を教えてあげることが必要になってきます。

ひとつひとつの動きを丁寧に観察し、動かしていくのがリハビリとなると考えています。
そして、これは足首だけではなく、身体は一つの関節だけではなく連動して動いていますので、足の甲や足の先の関節、膝、股関節にも及びます。
足首捻挫のように、大きな外力によって関節がねじられると周囲の小さな関節にも余波が伝わり
関節の動き方に微妙な変化が起きてきます。
なんだか動きがしっくりしない、動きが悪いなと感じるときには、
神経⇔関節⇔筋肉 の機能を助けることがきらきらではできます。
足全体の疲れやすさ、筋肉のハリ感には、経絡やチャクラと言ったエネルギーの流れを整えることで不快感の改善をお手伝いできると思います。
またやってしまったらどうしよう。一度やったらなかなか治らないんだよな…
といったご自身の経験から治癒への制限をかけているものをとりのぞくアプローチも行っています。
ご自分でのリハビリだけではあとちょっとのパフォーマンスアップに手が届かないところへのサポートを致します。
繰り返す捻挫、昔の捻挫の後遺症に悩ませれているなどお気軽にお問合せくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by きらきら at 23:06│Comments(0)
│身体のこと