2016年08月04日
もやもやしているものを書き出す方法。
こんばんは。
しなやかな身体とこころできらきらと輝こう!
富士宮市のカイロプラクティック 『きらきら』 の鈴木織江(スズキオリエ)です。

昨日の記事の続き。
書いて、表に出すことは、
頭や心で漠然と抱えているモヤモヤの正体を露わにすることです。
心や頭からそれを抜き取り、一旦こちらへ置いといて。
ということができると思います。
頭や心を占拠していたものを動かすことで、
その占拠されていたスペースを空けることができます。
すると、"余裕"をとり戻すことができると思います。
では、どんな風に書いたらいいの??
と、方法が気になる方がいらっしゃると思うのでまとめてみます。
けれども、この方法がいちばん!この方法じゃなきゃダメ!と
いうことはないので、ご自分のやりやすい方法でやってくださいね。
①紙を用意する。 私は罫線があると気が散るので、真っ白い紙を用意します。
②お題を書く。テーマ。 ◯◯のこと。 後で、どんなことを考えていたのかわかるように。
③思いついたことを一つ書く。
④そこから、派生することがらを書き出す。 その時に、リストのようにするよりも、最初に書いたことを中心にして、周りへ広がっていくように書き置いていく。
⑤誰の言葉なのか、主語がわかるように書く 言われたのか、言ったのか 言われたのなら、そこからどんな風に感じたのか。 どう言って欲しかったのかとか。
⑥事実と気持ちを分けて書く
⑦思いつく限り、書き出す。
⑧いい悪いのジャッジはしない。
こんな感じで私はやっています。
一人でやってもいいし、同じ課題に取り組む人とやってもいいと思います。
客観的になれるし、お互いが大事にしているポイントもわかるし。
先日、書き出した紙を持ってきてくださった方とは、施術にもそれをしっかりと取り入れました。
書き出してきていただいたものを元に、さらに深くキーワードを使ってご自身のこと客観的に眺めて頂きました。
わ〜すっきりしました!! と言ってからだも心も軽くなって帰っていかれましたよ。
からだと心の整理整頓したい方はお気軽にご相談ください。
病気や症状を診るのではなく、あなたを丸ごと捉えて施術するカイロプラクティック
きらきら〜カイロプラクティック〜
鈴木織江
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
しなやかな身体とこころできらきらと輝こう!
富士宮市のカイロプラクティック 『きらきら』 の鈴木織江(スズキオリエ)です。

昨日の記事の続き。
書いて、表に出すことは、
頭や心で漠然と抱えているモヤモヤの正体を露わにすることです。
心や頭からそれを抜き取り、一旦こちらへ置いといて。
ということができると思います。
頭や心を占拠していたものを動かすことで、
その占拠されていたスペースを空けることができます。
すると、"余裕"をとり戻すことができると思います。
では、どんな風に書いたらいいの??
と、方法が気になる方がいらっしゃると思うのでまとめてみます。
けれども、この方法がいちばん!この方法じゃなきゃダメ!と
いうことはないので、ご自分のやりやすい方法でやってくださいね。
①紙を用意する。 私は罫線があると気が散るので、真っ白い紙を用意します。
②お題を書く。テーマ。 ◯◯のこと。 後で、どんなことを考えていたのかわかるように。
③思いついたことを一つ書く。
④そこから、派生することがらを書き出す。 その時に、リストのようにするよりも、最初に書いたことを中心にして、周りへ広がっていくように書き置いていく。
⑤誰の言葉なのか、主語がわかるように書く 言われたのか、言ったのか 言われたのなら、そこからどんな風に感じたのか。 どう言って欲しかったのかとか。
⑥事実と気持ちを分けて書く
⑦思いつく限り、書き出す。
⑧いい悪いのジャッジはしない。
こんな感じで私はやっています。
一人でやってもいいし、同じ課題に取り組む人とやってもいいと思います。
客観的になれるし、お互いが大事にしているポイントもわかるし。
先日、書き出した紙を持ってきてくださった方とは、施術にもそれをしっかりと取り入れました。
書き出してきていただいたものを元に、さらに深くキーワードを使ってご自身のこと客観的に眺めて頂きました。
わ〜すっきりしました!! と言ってからだも心も軽くなって帰っていかれましたよ。
からだと心の整理整頓したい方はお気軽にご相談ください。
病気や症状を診るのではなく、あなたを丸ごと捉えて施術するカイロプラクティック
きらきら〜カイロプラクティック〜
鈴木織江

・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by きらきら at 22:56│Comments(0)
│★きらきらのつぶやき