『きらきら』鈴木織江の想いプロフィールカイロプラクティックとはきらきらのカイロ 初めての方へ予約方法・料金お客様の声アクセス

2014年10月15日

子供たちにもカイロプラクティックケアをおすすめします。

子供たちにもカイロプラクティックケアをおすすめします。



日本ではあまり普及していませんが、カイロプラクティックの発祥の地アメリカでは子供へのカイロプラクティックケアは一般的です。

新生児から幼児期にかけて、背骨はCカーブからS字カーブへと変化します。

姿勢を支える筋肉が調和のとれた発達をするためには、筋肉の状態を常に最善の状態に保つ必要があります。
しかし幼児期では転んだり、ぶつかったりと外傷が多く、筋肉や関節に問題が起きます。ほとんどの場合はその骨格の未熟さゆえの体の柔軟性によって外部からのストレスはダメージにはなりませんし、睡眠中の寝返りで解消できるといわれています。しかし、睡眠だけではなかなか解消せず、神経の命令が正しく伝わらずに筋肉が間違った運動を覚えてしまうことがあります。痛みや不具合をかばいながら過ごしていることも多いものです。

身体的な成長と共に神経機能や運動機能もどんどん成長していきます。
いろいろなもの見て、触れて、運動して、とにかくたくさんの経験をします。
何度も何度も繰り返して繰り返して運動はどんどん精密になっていきます。
経験に基づく予期した動き「フィードフォワード制御」ができるようになっていくのです。
筋肉や関節はセンサーのような働きもあり、それに基づく反射が姿勢に大きく影響します。
ですから筋肉、関節、神経系を定期的に検査し調整することは、身体的・機能的に良い成長につながると考えます。

カイロプラクティックは神経の機能異常をただすことで神経や筋肉の働きを正常にし、子供たちが本来も自然治癒力を最大限に発揮させることを目的としています。

身体がやわらかく、成長過程にあるお子様の骨格や筋肉の調整の施術を受けることで、小さなころから自分の体を知ることや良い姿勢を体感し体得することが大切だと感じています。
不良姿勢・肩こり・頭痛・成長痛が改善するでしょう。脳や神経の働きが高まることで免疫力がアップ、心身の機能が高まることが期待できるとともに運動能力や学習能力のアップにつながると考えます。

乳幼児の夜泣き、発達の遅れ、おねしょ、くりかえす中耳炎。
不良姿勢、肩こり・頭痛・腰痛、成長痛、やる気の無さ、自律神経失調症など。

お子様の発達や姿勢、身体の状態などでお悩みの方はご相談ください。

『きらきら』

ホームページはこちら⇒静岡県富士宮市 『きらきら ~カイロプラクティック&エネルギーヒーリング』

カイロプラクティックとは⇒⇒カイロプラクティック

ご予約・お問い合わせはこちら⇒ご予約・お問い合わせ

女性カイロプラクターが担当します。プロフィールはこちら⇒施術者紹介




同じカテゴリー(★カイロプラクティックって?)の記事画像
カイロプラクティックと神経
カイロプラクティックは神経のリセット
産後ママのコンディショニングケア
カイロプラクティックで、神経系の働きが良くなるってどういうこと?
フットサル大会を観に行ってきました!サッカー/フットサルにもカイロプラクティックケアおすすめです。
同じカテゴリー(★カイロプラクティックって?)の記事
 カイロプラクティックと神経 (2017-05-24 16:43)
 カイロプラクティックは神経のリセット (2017-05-23 22:33)
 産後ママのコンディショニングケア (2016-09-27 18:45)
 カイロプラクティックで、神経系の働きが良くなるってどういうこと? (2016-08-23 21:43)
 フットサル大会を観に行ってきました!サッカー/フットサルにもカイロプラクティックケアおすすめです。 (2016-08-22 09:24)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子供たちにもカイロプラクティックケアをおすすめします。
    コメント(0)